[タイ長期滞在]海外保険どうする?t@bihoを選んだ理由と使ってみた感想!

海外生活

タイに長期滞在するって決めたときに、真っ先に調べたのが「海外保険」でした。


正直、日本の保険って高いし、いざというときちゃんと使えるのか不安だったけど、

結論から言うと、自分は「t@biho(たびほ)」に加入してよかったと思っています!

この記事では、

  • なぜ海外保険が必要なのか
  • 自分がt@bihoを選んだ理由
  • 実際に使ってみたリアルな感想
    をシェアしていきます!

なぜ海外保険は必要なのか?

「タイって医療費安いし、最悪クレカ付帯でどうにかなるでしょ?」って思ってる人、

ちょっと待ってほしい…!

タイのローカル病院は確かに安いけど、外国人がよく行く私立病院はめっちゃ高いんです。
風邪ひいて診察&薬だけで1万円超えることもあるし、入院なんてしたら数十万円レベル。

さらに、タイのロングステイビザ(O-AやOビザ)では保険加入が義務化されてるケースもあるから、

ちゃんと調べておかないとビザ取得や更新に支障が出ることもあります。


自分がTABIHOを選んだ理由

海外保険って探すと色々あるけど、私がt@bihoに決めたポイントはこの3つ

1. オンラインで全部完結!出発当日でも申し込める

これが良かった。申し込みが超シンプルで、スマホ1つで完了する。
保険証書もPDFで送られてくるから、すぐに使えました!

2. プランが豊富でコスパが良い

短期旅行者用〜長期滞在者向けまでプランが細かく分かれていて、自分の滞在スタイルに合わせやすい。
長期プランでも他社よりちょっと安めなのもありがたいポイントでした。

3. キャッシュレス対応の提携病院が多い

t@bihoは提携病院に行けば現地でお金を払わずに診察を受けられる(キャッシュレス対応)


実際にバンコクの有名私立病院で使ったときも、

受付でt@bihoの情報伝えるだけでOKでした。


実際に使ってみたリアルな感想

実はタイ滞在中に、胃腸炎で病院に行くことになったんだけど、
保険証書のPDFとパスポートを見せるだけで全部スムーズだった…!

診察代・点滴・薬代まで全部保険でカバーされて、自己負担ゼロ!
「海外保険ってこういう時のためにあるんだな…」って思いました。

あと、t@bihoはLINEで問い合わせもできるので、日本語で気軽に相談できるのも安心感ありました!


注意点とアドバイス

  • タイに着いてからでは加入できないことが多いから、出発前に申し込み必須!
  • キャッシュレス対応の病院は都市部(バンコクやチェンマイ)に集中しているので、地方に住む予定の人は要チェック。
  • もし保険を使わないなら、「旅行者向けの医療ディスカウントカード」や「現地の保険」も検討対象。

まとめ

タイに長期滞在するなら、海外保険は絶対に入っておいたほうが安心。
自分はt@bihoにして大正解だったし、今後もリピート予定です!

体調を崩したときって、本当に心細くなる。
そんな時に「ちゃんと保険入ってるから大丈夫」って思えるだけで、精神的にめちゃ助かります!!


何か気になることがあればコメントやDMで気軽に聞いてね!
同じようにタイで暮らしてる人や、これから行く人の参考になったら嬉しいです〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました